ふるさと納税ポイントポイント付与は9月末まで >>楽天ふるさと納税人気ランキングをチェック

象印加湿器3Lと4Lどっちがおすすめ?4機種で違いや電気代を比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

象印加湿器の3Lと4Lどっちがいいのか?迷いますよね。

象印加湿器4LのEE-TB60とEE-DF50、3LのEE-DF35とEE-RU50の違いを比較し、どれがおすすめなのか?解説していきます。

広いリビングで使える、ハイパワー加湿タイプのEE-TB60

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF50

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF35

スチーム式のベーシックタイプEE-RU50

目次

象印加湿器3Lと4Lの4機種で違いを比較

象印加湿器4LのEE-TB60とEE-DF50、3LのEE-DF35とEE-RU50の違いは

  • 容量の違い
  • 消費電力や加湿能力の違い
  • 適用床面積の違い
  • 連続加湿時間の違い
  • サイズや重さの違い

です。

4機種の特徴は、

  • EE-TB60:ハイパワーで広範囲をカバー。静音モードも搭載。
  • EE-DF35:リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプ。
  • EE-DF50:EE-DE35の上位モデル。加湿能力アップ。
  • EE-RU50:コンパクトでスタイリッシュ。

です。

象印加湿器比較表

品番EE-TB60EE-DF35EE-DF50EE-RU50
容量 (L)4.03.04.03.0
消費電力 (W)
湯沸かし立ち上げ時
985985985985
消費電力 (W)
加湿時
450305410410
定格加湿能力 (mL/h)600350480480
適用床面積の目安
木造和室
~10畳(17㎡)~6畳(10㎡)~8畳(13㎡)~8畳(13㎡)
適用床面積の目安
プレハブ洋室
~17畳(27㎡)~10畳(16㎡)~13畳(22㎡)~13畳(22㎡)
連続加湿時間 (約h)
6886
連続加湿時間 (約h)
101616
連続加湿時間 (約h)
弱(静音)
20323224
外形寸法 (約cm)
幅×奥行×高さ
24×27.5×36.524×27.5×32.524×27.5×36.524×26×31.5
本体質量 (約kg)2.82.72.92.4

象印加湿器3Lと4Lの4機種の電気代を比較

象印加湿器4LのEE-TB60とEE-DF50、3LのEE-DF35とEE-RU50の電気代はどれくらいかかるのでしょうか。

1日8時間使用した場合で計算してみました。
※1kWhあたりの電気料金31円で計算

EE-TB60の電気代

消費電力:450W

1時間あたりの電気代:0.450kWh/時間 × 31円/kWh = 13.95円/時間
1日の電気代:13.95円/時間 × 8時間/日 = 111.6円/日
1か月の電気代:122.76円/日 × 30日 = 3348円

EE-DF50とEE-RU50の電気代

消費電力:410w

1時間あたりの電気代:0.41kWh/時間 × 31円/kWh = 12.71円/時間
1日の電気代:12.71円/時間 × 8時間/日 = 101.68円/日
1か月の電気代:101.68円/日 × 30日 = 3050.4円

EE-DF35の電気代

消費電力:305W

1時間あたりの電気代: (305 ÷ 1000) × 31 = 9.46円
1日の電気代: 9.46円/時間 × 8時間 = 75.68円
1か月の電気代: 75.68円/日 × 30日 = 2270.4円

比較しやすいように比較表にしました。

象印加湿器4機種の電気代比較表

項目EE-TB60EE-DF50EE-RU50EE-DF35
消費電力(W)450410410305
1kWhあたりの電気料金(円)31313131
1時間あたりの電気代(円)13.9512.7112.719.46
1日の電気代(8時間使用時)(円)111.6101.68101.6875.68
1か月の電気代(30日使用時)(円)32483050.43050.42270.4

※1kWhあたりの電気料金31円で計算

契約の電力会社やプランによって、1kWhあたりの電気料金が異なる場合があります。
室温や湿度によって、加湿器の運転時間が変動し、電気代も影響を受けることがあります。

電気代を比較すると、

  • EE-TB60が最も消費電力が大きく、電気代も高くなる傾向にあります。
  • EE-DF50EE-RU50は、消費電力と電気代がほぼ同じです。
  • EE-DF35が最も消費電力が小さく、電気代も最も安くなります。

消費電力が大きく、電気代も高くなるEE-TB60

EE-DF50EE-RU50は消費電力と電気代は同じ

⻑時間加湿タイプEE-DF50

ベーシックタイプEE-RU50

消費電力が小さく、電気代も最も安い⻑時間加湿タイプEE-DF35

象印加湿器3Lと4Lどっちがおすすめ?4機種で比較!

象印加湿器4LのEE-TB60とEE-DF50、3LのEE-DF35とEE-RU50のどれがいいのか?選ぶ一番のポイントは、

  • 適用床面積の目安を参考に、部屋の広さに合った加湿能力のモデルを選ぶ。

です。

使う部屋の大きさと合わせて下記のポイントもあります。

  • 電気代が気になる場合は、消費電力の低いモデルを選ぶ。
  • 長時間加湿したい場合は、連続加湿時間が長いモデルを選ぶ。
  • 静音モード、タイマーなど、必要な機能を選ぶ。
  • 設置場所や移動のしやすさでサイズ・重量を考慮する。

広いリビングで使える、ハイパワー加湿タイプのEE-TB60

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF50

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF35

スチーム式のベーシックタイプEE-RU50

象印加湿器3Lと4Lどっちがおすすめ?まとめ

象印加湿器の3Lと4Lどっちがいいのか?
象印加湿器4LのEE-TB60とEE-DF50、3LのEE-DF35とEE-RU50の違いを比較し、どれがおすすめなのか?解説しました。

使う部屋の広さに合わせて選びましょう。

  • 4LのEE-TB60は、広い部屋で使えるハイパワーの加湿器が欲しい人におすすめ
  • 4LのEE-DF50は、リビングや寝室でも使える長時間加湿器が欲しい人におすすめ
  • 3LのEE-DF35は、電気代を抑えたい、コンパクトな加湿器が欲しい人におすすめ
  • 3LのEE-RU50は、加湿時間は2段階あれは充分なベーシックモデルが欲しい人におすすめです。

広いリビングで使える、ハイパワー加湿タイプのEE-TB60

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF50

リビング・寝室で使える、⻑時間加湿タイプEE-DF35

スチーム式のベーシックタイプEE-RU50

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々の生活を豊かにする
気になった商品やオススメ商品を紹介します。

コメント

コメントする

目次